招魂塚
この都城郷招魂塚は、明治10年(1877)の西南戦争で、西郷軍に従軍し、戦病死した都城郷(旧市内)1番隊隊長 東胤正(たねまさ)以下、134柱の御霊を祀る慰霊碑である。
明治10年(1877)2月25日前後に出発した西郷軍は、熊本城の抵抗に全身を阻まれ、苦戦の状況にあった。援軍の要請に、都城より1556名が出陣、田原坂、熊本、八代、人吉での官軍との戦いも次第に押され、遂に薩軍は熊本の決戦に大敗し、退却が始まり、明治10年(1877)9月24日、西郷一行が籠る城山を、4万の官軍が攻撃して戦は終った。
官軍側戦没者は官舎に祀られたのに対し、西郷軍側は、賊名のみで打ち捨てられた。そこで明治12年(1879)、戦没者遺族と従軍生存者が協力し、招魂塚建立に努めた。戦没者が戦場に持参した遺品を一点ずつ持ち寄って埋め、その上に招魂碑を建て、明治13年(1880)4月竣工。慰霊祭を行った。以来、今日まで、都城郷招魂塚奉賛会による慰霊祭を営んでいる。
祭礼
4月13日
7月13日
10月13日
正面、招魂塚の題字は、川口雪蓬が筆をとった。西郷が沖永良部(鹿児島県和泊町)に流罪中に親交があり、西郷の書と漢詩の師と言われた人である。川口雪蓬は、陽明学を学んだ人で、漢詩作りに優れ書道の達人であった。島津久光の写字生として仕えていたが、当時、沖永良部島の西原村(現在の和泊町の大学)に流されていた。昭和13年(1938)、川口雪蓬謫居の地に記念碑が建立されている。
また、入口左側には、勝海舟の詩碑がある。明治14年(1939)9月に建てられた碑文は、東京在住の従軍者一同の懇請により、海舟が作詩して書き与えた漢詩である。現在、その掛軸は都城市教育委員会に保管されている。
惨 憺 丁 丑 秋 回 想 一 酸 辛 屍 化 故 山 士 凛 乎 存 精 神
辛巳仲秋者南州翁死後五周之秋成 思往時不堪疇昔之感成
勝海舟安房
[謫居] 流刑地のこと。
[丁丑秋] 明治10年秋のこと。
[辛巳仲秋] 明治14年旧暦8月のこと。
[往時] 過ぎ去ったこと。
[疇昔] 昔。往昔。
財団法人 都城郷招魂塚