お神札をいただいたら家庭の神棚におまつりします。神さまと毎日生活を共にしているという気持ちが家庭に心の安らぎをもたらします。神棚はその家の中で神さまがお鎮まりになるところですから、明るく清らかで目線より少し上の位置に設けるのが良いでしょう。神棚の向きは南向きか東向きが良いとされています。
神棚のまつり方
神棚は、棚の中央に宮型(神殿)を据え、扉の正面に鏡を、左右に榊や灯明を立てます。注連縄(しめなわ)は太い方を向かって右、細い方を左にしでして掛け、紙垂(しで)をつけます。
お神札の順位
お神札を横に並べておまつりする三社づくりの場合は、中央に伊勢の神宮のお神札(神宮大麻)、向かって右に氏神さまのお神札、左に崇敬する神社のお神札の順に並べます。
一社づくりの場合は、一番手前に神宮大麻、つぎに氏神さま、崇敬する神社の順にお神札を重ねておまつりします。
お供え(神饌)
神棚には毎朝、神饌(しんせん)を供えます。神饌は米・塩・水で、米は洗米か御飯、水は毎朝一番にくんだ水をお供えします。また、お酒や土産物、季節の初物をいただいたときなどには、そのつどお供えします。
お参りのしかた
お供えが終わったら、お参りします。お参りの作法は神社に参拝するときと同じ、二拝二拍手一拝の作法です。朝・タに感謝をこめてお参りしましょう。
古いお神札のおさめ方
一年間、お護りいただいた古いお神札は神社に納めます。神社では年末や小正月(一月十五日)に、神事を経て古いお神札を焼納します。旅行先などでいただいたお神札などについては氏神さまに相談しましょう。